心室頻拍(しんしつひんぱく)


VT 

Ventricular Tachycardia

 

心室頻拍は心室自体から発生する興奮が連続して頻回に起こる

状態です。

重症不整脈の一つです。

心室細動に移行するおそれがある危険な病態です。

心室性の期外収縮が続けて3個以上出現し心拍数が100回/分

以上になります。

心電図上の特徴としてはRR間隔は比較的一定でQRS波は

幅が広いです。

 

心室頻拍では脈が触れる場合と触れない場合があります。

橈骨動脈では触れなくても頸動脈では触れる場合もあります。

脈が触れない心室頻拍(無脈性心室頻拍)の場合は心室細動と

同様に早急な電気ショックが必要になります。

 

心室頻拍は発作の持続時間が30秒以内の非持続性心室頻拍

(NSVT)と、30秒以上の持続性心室頻拍(SVT)に分類されています。

 

非持続性心室頻拍には正常な心拍(洞性心拍)を数拍挟んで

出現する反復型心室頻拍もあります。

非持続性心室頻拍の場合は基礎心疾患や症状(めまいや

意識障害など)がある場合は治療が必要になります。

又頻回に非持続性心室頻拍が起こる場合は心機能低下のリスク

が高くなるため、症状がなくても治療が必要になります。

持続性心室頻拍や心室細動に移行した場合は電気ショックが

必要になります。

30秒以内の非持続性心室頻拍は健康な人で自覚症状がなく脈拍

が触れて血行動態が安定(心機能低下がない)している場合は

治療を必要としませんが経過観察は必要です。

 

持続性心室頻拍(SVT)は自然に止まらないため電気ショックが

必要になります。

心室細動に移行するリスクが高いため、薬物治療や人工ペー

シングの治療が必要になります。

*心室性の不整脈は上室性の不整脈より緊急性が高くなります。

 

心室頻拍の特殊型としてトルサード・ド・ポアンツがあります

QRS波の形と振幅が変化し全体的にねじれるように見える

特徴的な波形を示します。

自然に正常洞調律に戻る一過性のものもあるようですが、

心室細動に移行することもある危険な不整脈になります。

症状としては短時間の場合は動悸、眩暈などがあります。

長時間続く場合は意識消失、突然死などがあります。

主な原因として下痢、低マグネシウム血症、低カリウム血症

等があります。

他にも栄養失調、アルコール依存症、先天性や薬物によるQT

延長等もあります。

 



◇参考文献

書籍

「ナース必携心電図マニュアル」小学館  p118~p121

「心電図・ナースのためのワークブック」金芳堂 p88

「家庭医学大百科」主婦の友社 p283

「ゼロからわかる救急・急変看護」成美堂出版 p105

 

インターネット

ウィキペディアHP

http://ja.wikipedia.org/wiki/頻脈

https://ja.wikipedia.org/wiki/心室頻拍

https://ja.wikipedia.org/wiki/トルサード・ド・ポワント

http://ja.wikipedia.org/wiki/不整脈